上辺だけの友達しかいない人というのは、一つ生き方を間違えれば、非常に寂しい人生になりかねません。
上辺だけの友達というのは短い期間での付き合いがほとんどで、5年後には連絡先すら知らないというケースが多いと言えるでしょう。
長い生涯をたくさんの上辺だけの友達のみで過ごしていくには、かなりの時間が必要ですし、何より出会いが必要なのです。
だからこそ寂しい人生を送らないためには、本当の友達を作っておかなければいけません。
今からご紹介する共通点の12にたくさん当てはまった人は、自分の性格を見直してみるチャンスかもしれないという考え方で、自分を今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。
こんな人は反面教師
反面教師の意味とは、【それを見ることで、反省の材料となるような人や事例】という意味です。
ここでは「できるならこんな人とは付き合いたくない。深い付き合いをするのはごめん」と思えるような人の共通点を、ざっと並べていましょう。
なぜこのような人の共通点を上げていくのかといえば、上辺だけの友達しかいない人ほど、深い付き合いをされたくないと思われている可能性が非常に高いのです。
- 一方的に、しゃべる人
- しつこく自慢話をする人
- 知ったかぶりをする人
- 理屈っぽい人
- グチっぽい人
- 酒癖の悪い人
- すぐ怒る人
- 恩着せがましい人
- あまりに自己主張が強い人
- 偉そうな人
さて、このような人たちにはいくつか共通点もあるように思うのですが、どうでしょうか。
まず1つ分かることは、いずれの人たちも「自己中心的」ということです。
人がどう思っていようとかまわない。
迷惑そうな様子だろうが、興味のない顔をしていようがかまわない。
どんどん自分というものを押しつけてくる人たち、いずれもそういった人たちに見受けられます。
人間関係というのは言うまでもないですが「人と人」との関係です。
「人と人」との結び目をどうやって作るのか?
そこに思いがいかない、一人よがりに自分を押しつけてくる人は本当の友達を作るのは非常に難しいでしょう。
もう一つの絶対条件
「笑顔がない」ということも、上辺だけの友達が多い人に共通するもののように思えます。
苦虫をかみつぶしたような顔をしている人、怖そうな顔をしている人、あせった顔、額に湯気を昇らせてカッカしている顔、不遜な顔、思い上がった顔、思い悩んでいる顔、 無表情な顔をしている人もいる。
しかし、朗らかに笑っている人はどうでしょうか。
朗らかに笑っている人は、心に余裕が感じられ、このようなイメージは全く見受けられないではないでしょうか。
自分にも似たところがある…と思った人は要注意。
「本当の友だち」を得たいのであれば、これらの人たちを反面教師とするのがいいでしょう。
つまり、「相手の気持ちを思いやる」ということ、そして「ほがらかに笑っている」ということ。
最低限この二つのことだけできれば、それだけでたくさんの人から声をかけられ、本当の友達に囲まれて生きていける可能性がグンと広がることは間違いありません。
上辺だけの友達が多い人の考え方
上辺だけの友達が多い人の考え方というのは、大きく2つに分かれると言われます。
1つは、自分の利益しか考えないような人。
2つは、付き合いがめんどくさい、または下手くそな人。
まず1の「自分の利益しか考えないような人」については、上辺だけの友達の方が便利だという考え方に基づきます。
上辺だけの友達であれば、最悪のケース騙してさよならでも構わないという考え方ができます。
一方で本当の友達であれば、自分が損をしても同情などの情が原因で、自らを犠牲にしてでも助けなければいけないというケースも出てくるでしょう。
つまり自分の利益ばかりを考える人にとっては、上辺だけの友達は非常に便利なのです。
次の「付き合いがめんどくさい、または下手くそな人」については、説明するまでもないでしょう。
付き合いがめんどくさいのであれば、それはそれでいいですが、仲間外れにされない程度の付き合いはしておきたいものです。
また付き合いが下手くそな人については、「友達付き合いが苦手な人が自然消滅させないコツ」を参考にしてみましょう。
人生とは経験です
人生とは失敗の連続であり、多くの経験を乗り越えて成長していきます。
もしも今あなたが上辺だけの友達だけしかいらないと思うのであれば、それはそれでいいでしょう。
人は大人になるにつれ出会いが減り、友達を作る機会がどんどんと少なくなっていきます。
私の長い人生談から言えば、やはり長い目で見れば本当の友達を作っておいて損はないと思います。
自分が本当に困った時には、頼れるのは家族か本当の友達くらいしかいませんし、何より思い出に残る出来事は本当の友達との出来事ばかりなのです。
本当の友達とは一生ものですから、本当の友達がいることで損はありませんよ。
また、「自分の性格を変える最も簡単な方法の6つ」もセットで読んでみましょう。
この1ページを見て、少しでも自分の性格を変えてみたいと思ったのであれば、参考にしてみましょう。
この記事へのコメントはありません。