失敗が怖くて次のステップに進めない。
または、失敗のトラウマが原因で現実から逃げ出したい。
そんな思いを抱えている人は少なくありません。
そんな恐れるべく失敗を無くすには?または、失敗を恐れない勇気を持つためには?
今あなたに必要な4つのことを、ノーベル化学賞を受賞したある人の名言を参考に変わる秘訣を考えていきましょう。
1.ピンチに負けない秘訣
人がピンチに陥ったとき、大失敗をしてしまったとき、失敗しそうなときに慌てて判断を誤ってしまうことがあります。
それが事態をさらに悪いほうに向けてしまうのです。
そんなピンチに強くなるにはどうすればいいでしょうか?
まわりを見回すと、打たれ強いというか、多少の失敗にまったくめげない人もいます。
かと思うと、小さなミスをいつまでもくよくよ後悔している人もいます。
この違いはどこから生まれるのでしょうか?
ノーベル化学賞からヒントを得る
ノーベル化学賞を受賞して一躍時の人となった田中耕一さんが、失敗から新しい発見につながったことは有名な話です。
人生でいちばん印象深い失敗が、タンパク質を解析するときにコバルトの微粉末の上に間違ってグリセリンを落としてしまったことで、それがノーベル賞につながったというのです。
田中さんは「日本では研究者に失敗が許されないが、英国では失敗が前提となっている。人間は完全ではないのだから、失敗は当然あるものと考えるべきです」とインタビューに答えています。
これこそピンチに負けない秘訣といえるでしょう。
まず、失敗はあるものと考える。これだけで心理的にはかなり落ち着くでしょう。
さらに、失敗を前提として、失敗が起こったときにどうするかあらかじめ予測しておくことです。
ようするに、仕事の上での最悪のシナリオを用意して、それが起こったときにあたふたしないように準備しておくということです。
安心はどこから生まれる?
人生はどこでなにが起こるかわかりません。
だからこそ生命保険にも加入しているわけで、そう考えると、仕事で失敗することなど「当然あること」なのです。
失敗を恐れるあまりに、かえってマイナスの方向にいってしまうこともあります。
ピンチが訪れたら、予測していたとおりの対応をする、それでダメならいさぎよく失敗してしまう、そのくらいの大胆な考え方も時には必要です。
ここでも「ダメでもともと」の発想が救いになります。
それに、みんなどこかで失敗しているのですから。
「完壁ばかり求めず、失敗をしても取り返しがつく、そういう考え方が望ましい」と田中さんも述べていました。
癒し系と世間から評されている田中さんですが、その内面は外見と違い、案外したたかな人かもしれませんね。
2.原因をはっきりさせておく
恐怖心に対して、多くの人は恐怖心を無くす方法を考えますが、恐怖心ができてしまった原因をはっきりと分かっていない人がほとんどです。
もう一度失敗した時を思い出して、原因をはっきりとさせる必要があります。
原因をはっきりさせる方法は、以下の方法を実行してみましょう。
・紙に細かく書きだす
・怖いのが物なのか?人なのかをはっきりとさせておく
上記の2つを実行し、原因をはっきりとさせましょう。
そして、そのピンポイントの原因改善に全力を出すことが必要です。
3.嘘を有効活用する
嘘を活用すると言われても”?”が頭に浮かぶ人がほとんどではないでしょうか?
嘘を活用するとは、とても簡単に言い換えると、自分に言い聞かすことです。
例え自信が無いことに対しても、自分なら大丈夫自分なら大丈夫と、自分に言い聞かせましょう。
また、恐怖心を覚えてしまっていたとしても、嘘をついてしまうのです。
例を上げてみましょう。
・怖い人たちに追われてしまう
→だから?と心に嘘をつき開き直ってしまう
失敗が怖いのであれば、自分に嘘をつくのも恐怖心を無くすのに有効な方法の1つです。
苦手な上司に話しかけられたのであれば、自分に嘘をついてみてください。
お前なんて怖くない、お前なんて怖くない。
そう思い込むことで、恐怖心を徐々に無くしていきましょう。
4.思い込みと被害妄想
思い込みと被害妄想が原因で、失敗に対して怖いという恐怖心をもってしまっている可能性も考えられます。
自分の思い込みと被害妄想を確認するためには、以下の方法で自分を確認してみましょう。
・自分は運が悪いと思い込んでいないか?
・友達からよく被害妄想が激しい、または一つのことに執着しすぎと言われる
・よく失敗したとくよくよしてしまう
・自分のことを不幸と思っている
・あの時こうしておけば…という後悔ばかり
上記の5つのうち、2つ以上が当てはまる人は、間違いなく思い込みと被害妄想が激しい人です。
失敗が怖い原因は、思い込みと被害妄想かもしれない。と一度疑っていることが大事です。
また、「運が悪い人に共通する原因の6つ」をセットで読んでみましょう。
あなたが失敗に対して恐怖心を持ってしまったのは、運が悪い人に共通する原因も関係している可能性が考えられます。
この記事へのコメントはありません。