人間関係がうまくいかないと悩みに悩んだ挙句、引きこもりやうつなどの精神的な健康に被害が及んでしまうことは、珍しことではありません。
世渡り上手な人であれば、自分なりの世渡り術もあるでしょうし、何より人間関係に関する自信があるので、悩むことはほとんどありません。
そんな世渡り上手な人と人間関係がうまくいかない人というのは、具体的にどのようなポイントが違うのでしょうか。
今回の記事では、そんな人間関係がうまくいかない人が見直すべきポイントの5つについて、まとめてみました。
この1ページを呼んだ今日から、しっかりと実践に移すことが出来れば、あなたはいずれ人間関係がうまい人へと変わることが出来るでしょう。
「間」は「魔」である
人間という字を見てもわかるように、人は「間」という「他者との関係性」の中で生きる、きわめて社会的な生き物です。
大げさな話をすれば、私たちの「間」があるからこそ人間なのであり、それがなければ「ヒト」でしかないのです。
しかし皮肉なことに、わたしたちの悩みはこの「間」にこそあります。
なぜなら「間」とは、いとも簡単に「魔」へと変貌してしまうからです。
たとえば、新聞の人生相談に送られてくる手紙のうち、およそ8割が人間関係がうまくいかないという相談なのだという。
夫や姑、子供たちとの不仲、ご近所付き合いにおける悩み、そして職場の嫌みったらしい上司に生意気な部下たち。
もしも彼らがいなかったら、どんなに楽だろう?
もしも彼らのいない場所に逃げられたら、どんなにのびのびとできるだろう?
そう考えるうちに、逃げ出したいとパニックになったり、実際に職を転々としたりする。
結局は皆、自分を苦しめる「間=魔」から逃げたいのである。
逃げて解決できるものではない
しかし、こうした人たちは転職しようと、どこかに逃げようと、それで問題が解決することはほとんどありません。
なぜなら「間=魔」は、ずっとついて回るからです。
あなたがどこに逃げようと、そこには必ず新しい「間=魔」が待っているのです。
あなたを苦しめる「間=魔」をつくっているのは、周囲の誰かさんではありません。
あくまでもあなた自身なのである。
だから、あなたに必要なのは「場所」を変えることではなく、自分自身を変え、自分の「間=魔」を変えていく努力なのです。
まずは、その事実を受け入れることからスタートしよう。
人間関係を決める「鏡の法則」
人間関係における逃げ出したいをつくる最大の原因は、あくまでも、あなた自身だということを先ほどは言いました。
それでは、どうすれば自分の「間=魔」を変えることができるのでしょうか。
ここには、人間関係を劇的に変化させる大切なルールが存在します。
それは「鏡の法則」というルールです。
鏡は先に笑いません。
あなたが先に笑ってこそ、鏡の中のあなたも笑顔を見せる。
人間関係も同様です。
まずはあなたが笑顔をつくる。そして明るい声で挨拶をする。
そうすれば、相手も挨拶してくれる。
ときどき冷たくされることがあったにせよ、何度もくり返していれば、きっと相手も心を聞いてくれるはずです。
反対に、あなたが相手のことを嫌っていれば、相手もあなたのことが嫌いになる。
つまり、すべてが「鏡」だと考えてみましょう。
だから、もしあなたが「私は皆から嫌われている」と思っているのだとしたら、 まずは自分自身の心をチェックしてみましょう。
具体例を挙げてみる
あなたは、心のどこかでみんなをバカにしていないだろうか?
ひょっとするとあなたは、人の欠点ばかり数え上げて「彼のここがイヤだ。彼女のここが気に食わない」 と思っていないだろうか?
そうやって世の中が「嫌いな人だらけ」になっていないだろうか?
もしそうだとしたら、あなたが嫌われるのも当然の話です。
そんなひねくれた人と仲良くなりたい人なんて、いるはずもないのです。
他人から好かれたいと思うなら、まずは自分が他人のことを好きになることです。
相手にばかり求めていては、自分自身の魅力が無くなっていく一方だということを覚えておきましょう。
他人にばかり完璧を求めていて、自分の心がひねくれていくばかりでは、いつまでたっても人は近づいてきません。
冷静に考えてみてください。
あなたが逆の立場だとすれば、そのような人の揚げ足ばかりを取る人に近づきたいと思うでしょうか。
相手の素晴らしい部分を褒めてあげよう
自分自身の心を確認できたのであれば、次に相手の素晴らしい部分を褒めてあげましょう。
褒められて嫌な気分になる人はいませんし、自然と会話の中に褒め言葉を入れてあげることで、あなたの人間関係はよりうまくいきます。
例えば、相手の自慢話に笑顔で反応することを心がけ、1つだけは必ず褒めてみるということを心がけてみましょう。
これは聞き上手な人、ホストなどの水商売で売れる人がよく使う心理テクニックの1つです。
相手の素晴らしい部分を1つ褒めることによって、相手は気持ちいい気分になり、徐々にあなたに心を許すようになるでしょう。
表情豊かになろう
相手の素晴らしい部分を誉めると同時に、表情豊かになることを心がけてみましょう。
笑顔でニコニコと会話を進めるのか、それとも暗い表情で会話を進めるのでは、相手に与える評価が全く違ってきます。
さらに暗い表情で聞いていれば、嫌な思いや心の本音が表情や行動に出てしまいやすいものです。
ですから笑える部分ではしっかりと笑い、驚くような情報にはしっかりと驚きましょう。
人間関係がうまくいかなかったからといって、何も自分を押し殺す必要はありません。
表情豊かになるということは、自分自身を変えるための最も簡単な方法の1つだとも言えるでしょう。
後はあなた次第
人間関係がうまくいかない時に見直すポイント6つをご紹介してきましたが、後はあなた次第で現状を変えることは可能です。
いくら知識が豊富でも、それを実行に移さなければ、ただの宝の持ち腐れなのです。
そうならない為にも、今日からしっかりと実行に移しましょう。
また、「逃げ出したい人生を楽にする5つの方法」もセットで読んでみましょう。
人間関係がうまくいかない時は逃げ出したい気持ちにもなりますが、そんな逃げだしたい気持ちを楽にする方法を知り、人生をより豊かに生きていく術を知りましょう。
この記事へのコメントはありません。